6階のコンピュータ環境の紹介

ネットワーク

  • 6階に独自のLANを敷設していますが、上流は西五号館、そして情報基盤センターです。ここにある諸文書が規定する内容の対象となっています。
  • 無線LANは、スマホやPDAなど、トラフィックの細いデバイスにのみ開放しています。
  • 私物コンピュータのネットワーク接続は、原則として許可していません。次のすべての用件を満たす場合には、許可しています。これらの条件は、ネットワーク管理者からみて研究室のコンピュータと同等の対応が可能となるための条件です。私物のコンピュータが、所有者が意図せずとも悪さをして、ネットワーク管理者の管理責任が問われるので、有事の際にさっさと状況確認ができるようにするためです。
    • 研究室の在籍年数が1年以上経過していて、その間、コンピュータやネットワーク利用についてのトラブルに遭遇していない。
    • リモートから管理できるように、Administratorやrootなど、管理権限を持つアカウントのログインを設定してあり、山本に引き渡せる。
    • Windowsについては全ドライブの管理共有を設定し、上記アカウントにアクセスを許可する。
    • ファイアウォールが設定してあったら、130.153.146.0/24と172.21.160.0/24からのアクセスは許可するように設定してある。
    • インストール済みアプリケーションの一覧を作成してある。
    • 山本が指示した設定変更にすべて従う。

コンピュータ

WindowsとMacとUNIXがあります。

  • 鈴木研の端末はWindowsのみ。
  • 山本研の端末はMacが大半で、Windowsは少しだけ。
  • Windows環境のサーバは、Active DirectoryサーバもファイルサーバもWindows。
  • Mac環境のサーバはMac。
  • ネットワークのサーバはUNIX。
  • 計算専用のマシンもUNIX。

プレゼン用として指定したノートPCでは、ファイルの編集等の作業は禁止しています。

  • TOSHIBA R630 dynabook R730 (鈴木研)
  • Apple MacBook Air (山本研)

ユーザアカウント

配属当初に設定したユーザIDとパスワードを、研究室を離れるまで使うことができます。 これらは鈴木研と山本研のすべてのWindowsマシンにログインするのに使えます。

コンピュータの管理権限の委譲

院生に割り当てたコンピュータについて、下記の条件を満たす場合に、管理権限を委譲することがあります。

  • 研究室の在籍年数が1年を超えていて、その間に(コンピュータも人的も含めて)トラブルが一度も発生していない。
  • 自分のアカウントをAdministratorグループに加えるのではなく、各コンピュータごとにローカルに作成した管理用アカウントを貸すのを、特に面倒とは思わない。(管理者としての作業をする都度、別のアカウントでログインし直す必要がある。そのアカウントの権限で、自分をAdministratorグループに加えることも可能だが、それをしないことも約束して欲しい。)
  • そのコンピュータについての作業記録をすべて、ここのWikiに残す。(最新の状態を確認するのに、わざわざコンピュータの前まで行かなくても良いように)
  • 自分で追加したソフトウェアや変更した設定を、コンピュータを手放す際に、元に復元する。
  • 使っているコンピュータをソフトウェア的に壊した場合、自費で支弁して元の状態に復元する。(ハードディスクが壊れたら買ってあげるけど、フリーウェアをインストールしすぎておかしくなったら、OSやオフィスのメディアすら貸さないので、自費でなんとかして)

プリンタ

ネットワークプリンタで学生に開放しているのは

の2台で、私用の印刷は原則として禁止です。1ページ、数円かかってることを心得てください。

学生に開放していないものには

などがあります。

よくあるトラブルと対処

ネットが使えません

下記のどれかの症状を持つトラブルがたまに発生します。

  • インターネットが使えません(ウェブブラウザで学外のサイトが閲覧できない、の意味)
  • Gabrielにアクセスできません(Windowsのファイルサーバにアクセスできない、の意味)

このとき、こちらでは次の確認を行います。

  • EPS内のスイッチとサーバ室の状況
  • DHCPサーバの稼働状況
  • 613の各所に置いてあるハブの電源が入っているか
  • 613の各所に置いてあるハブ間のケーブル接続

大抵はハブの電源を落とされてますが、たまにDHCPサーバが死んでます。

ブラウザで学外にアクセスできません

このフロアは学内からしかアクセスできないIPアドレスを用いています。そのためPROXYの設定をしないと、学外のウェブサイトへのアクセスができません。

が必要です。

自分が使っているメーラーでメールの送受信ができません

この大学は、25番ポートを遮断しているため、学外のプロバイダのメールサーバを通したメールの送信ができません。(参考サイト) プロバイダがOutbound Port 25 Blockingを設定していて、その対策としてサブミッションポート(587)を公開している場合には、プロバイダの案内に従って、その設定をしてください。 ただし鈴木研と山本研では、メールのデータが、研究室に残さずに済みますので、メーラを使うのではなく、ウェブメールもしくはウェブメールサービスを用いることを、強く推奨しています。

w5/6f/computing_environment.txt · 最終更新: 2012/04/06 14:24 by watalu
 
特に明示されていない限り、本Wikiの内容は次のライセンスに従います: CC Attribution-Share Alike 4.0 International
Recent changes RSS feed Donate Powered by PHP Valid XHTML 1.0 Valid CSS Driven by DokuWiki