How to use helvetica font

日本語LaTeXでは、章や節の見出しなどで文字を太くする時、\textgtマクロが用いられる。 このマクロは全角文字をゴシック体にしてくれるが、半角文字はボールドをかけるだけなので、Timesの太字が用いられることになる。 しかしTimesの太字はゴシック体と並べると、違和感を覚えるので、タイトルなど見出しの英語もHelveticaなど線の太さが一定のフォントで統一したい。

そのためにtxfontsパッケージを利用する。txfontsパッケージは、Computer ModernフォントをPostScript標準のフォントで置き換える。

Computer Modern RomanTimes
Computer Modern Sans SerifHelvetica
Computer Modern TypewriterTypeWriter

Sans SerifフォントをHelveticaフォントに置き換えてくれるのである。

\usepackage{amsmath}
\usepackage{amssymb}
\usepackage[varg]{txfonts}

記号を使うためにamsmathなどを読み込むときは、txfontsよりも先に読み込むのが良いそうだ。 そして、半角文字を太くするには

\textsf{word}

と、Sans Serifを使うマクロを用いる。

TX TypewriterをComputer Moderin Typewriterに戻すには

\usepackage{txfonts}
\renewcommand{\ttdefault}{cmtt}
\DeclareMathAlphabet{\mathtt}{OT1}{cmtt}{m}{n}
\SetMathAlphabet{\mathtt}{bold}{OT1}{cmtt}{m}{n}

更にCourierに置き換えるなら

\usepackage{txfonts}
\renewcommand{\ttdefault}{pcr}
\DeclareMathAlphabet{\mathtt}{OT1}{pcr}{m}{n}
\SetMathAlphabet{\mathtt}{bold}{OT1}{pcr}{b}{n}
latex/how_to/use_helvetica_font.txt · 最終更新: 2012/02/13 22:28 by watalu
 
特に明示されていない限り、本Wikiの内容は次のライセンスに従います: CC Attribution-Share Alike 4.0 International
Recent changes RSS feed Donate Powered by PHP Valid XHTML 1.0 Valid CSS Driven by DokuWiki